ページ

三井住友銀行のインターネットバンキングは努力賞?


三井住友銀行のインターネットバンキングは努力賞?

三井住友銀行

http://www.smbc.co.jp/

みずほ銀行(みずほダイレクト)に比べるとあらゆる点で使いやすい。合併障害も克服した印象がある。それは住友側のリーダーシップと謙虚さ。ITサービスは三井の方が上出来だったがその取り込みを素直に進めた節がある。ITサービス強化の取り組みは、当然のことだが今も続いている。

それでも課題は多いだろう。

感覚のずれを象徴するものは割と最近始めた「eレポートサービス」だ。

取引レポートの提供の仕方が、ネット上のPDFか、郵送するハードコピーか、二者択一なのだ。両者のサービスの切り替え(行き来)はできるが、排他的な関係になっているか、PDFで貰ったらペーパーは無し、ペーパーで貰ったらPDFは無し。

このやり方では必ず、トライアルしようにも試行錯誤の間に必ずデータロスが発生するから、一歩踏み進めることが出来ない。eレポートサービスの信頼性、品質が確認できるまでは併用が普通。逆に十分納得できるものと確認できれば無駄なペーパーは自主的に辞退するものだ。

ペーパー郵送辞退者はコスト軽減に寄与する訳だから相応のポイントを付与するのも当然のことだろう。

PDF保管期間の5年は中途半端だ。使い方によっては不足を感じるはず。ストレージの容量が安くなる一方の状況を見れば殆どテキスト情報のレポートが5年間では短い印象を持つ。クラウドバンキングの時代に即している印象は無い。ミニマム10年。20年と言ってくれたら信頼度は格段に上がる。10年までは即時オンライン対応、10年を超えるものはPDF再制作ロジックでも構わないが翌日対応でも構わない。

もっともPDFが永久不滅のフォーマットではないからPDFまたは相当するくらいの補足は必要だろう。勿論、PDF以外の形式を選んでも問題ない。

eレポートサービスで未遂住友がやるべきことは、

  1. eレポートサービスを標準サービスの一つにすること。申し込み不要。
  2. 過去分の取引レポートのPDF出力サービス。何年さかのぼれるかはデータの状況次第だが、電子ファイルのメリットを顧客に早く理解してもらうには必要な取り組みだ。
  3. ペーパー郵送の解除メニューと若干の特典(ポイント還元)の実施。
  4. マイクロソフトマネーは製品を終了しているのでCSV形式などでも提供する。過去分も含め、PDFと同時に提供がよい。


みずほ銀行のオンライン口座「みずほダイレクト」が使えない理由


みずほ銀行のオンライン口座「みずほダイレクト」が使えない理由

みずほ銀行

みずほダイレクト

トラブルばかり起こしていたみずほ銀行だった。第一勧業銀行はオンライン口座もみずほになる前から使いにくかった。合併行の後遺症があちこちに出ていたのだろうが、その欠陥はみずほになって解消どころか拡大していたのだろう。

2013年10月になっても何も変わっていない。

果たしてこれがオンライン口座と呼べる代物かどうか。


  1. 口座の入出金明細の確認がオンライン上は最大3ヶ月間。
  2. 通帳に記載されている前提なのだ。
  3. 通帳に記載しないとメニューの「通帳未記帳分」から3ヶ月以前の内容も確認できる。
  4. 通帳未記帳分の明細は1年分だけだ。1年以上前の入出金の内容は「未記帳分合算」と表示され合計金額が表示されるだけで、個々の内容は確認できない。
  5. 要するに去年のお金の出し入れすら確認できないのだ。
  6. 通帳に記載される前提だから月度の取引レポートが送られてくる訳でもない。
  7. オンライン口座上にレポートが作成されていて閲覧できる訳でもない。
  8. 未記帳合算分は普通に通帳を銀行端末で打ち出しても「未記帳分合算」と印字されるだけで、明細は出てこない。明細を貰うには手続きをして別途打ち出してもらうしかないが、時期的にいつの分まで打ち出し可能なのかは分からない。
  9. 仮に打ち出しのサービスを受けても、通帳と打ち出し明細と両方があるため、ペーパーでも管理もやりにくいし、パソコンでの管理もわざわざ入力するのは大変な無駄だ。
  10. オンライン口座にはマイクロソフトマネーへのダウンロード(取り込み)を可能としている機能ボタンが表示されているが、既にサポート終了のMSマネーを使い続けろとでも言うのだろうか?。
  11. アクセスしない時間が一定時間を過ぎたら自動ログオフなども実装していない。好みの問題、利用スタイルの問題があるので必須とすることも無いがリスクに甘い作りである事は間違いない。改修そのものが凍結されているのだろう。

  • 殆ど使い物にならない。何も考えていないことは明らか。銀行組織の図体は大きいが頭(ITサービス)は空っぽだ。ITサービス担当は社内調整だけで任期が切れる。その内そんな面倒な調整を考えることすらなくなったのだろう。
  • 普通に引き落としなどで困ったときは素晴らしい対応をしてくれる頼りになる銀行で、今でも好きな銀行なのが不思議なくらいだ。
  • もうそろそろ20年近く時間が止まったままのみずほ銀行は今の時代の個人利用者には全く魅力の感じられない。
  • もともとネットバンキングには出遅れていて使うのをやめざるを得なかったが、そろそろ世間並みになったかと思ったら、化石のように昔のまま出てきたのには驚いた。
  • 規模を大きくしてますますのこと、図体で仕事をする法人営業ばかりが幅を利かしているんだろう。
  • 怖くてシステム改修も出来ない。富士通なんかベンダーとして全く頼りに出来ないが、他は勝手に守備範囲を決めてそれ以上は一歩も近づこうともしない。見捨てられたも同然だ。
  • ものは考えようで、殆ど使い物にならないネットバンキングだからシステムのトラブル、サイバーテロなどには、皮肉にも強いかもしれないが、管理レベルが低いからリスクが小さいとは決して言えまい。
  • 三竦み四竦みで立ち往生以外何も出来ない銀行だとよ~く分かりました。

結論
  1. 口座は口座維持料金が発生しない限り維持していてもよい。
  2. お金を入れたり決済に使ったり引き出したりして使うことはしない。
  3. 現在設定して定期的な取引は解除すること。
  4. 天然氷と天然塩で漬け込んで超長期熟成。
  5. 残高はゼロ円にすること。
  6. クレジット兼用のバンクカードは使用禁止・持ち出し禁止。口座維持の間、有効期限に更新にともなう切り替えは行なう。

クラウドバンキングの時代の全く新しいサービスとしてネットバンキングが始まれば何か期待できるかもしれないが、時代の流れを傍観するしかできないトップが温存され意思決定に問題が残っていれば、先端のITサービスなど夢のまた夢だ。

シティ・インベストメント・トラスト(ケイマン)-テンプルトン世界債権ファンド外貨建てシリーズ

シティバンク

シティ・インベストメント・トラスト(ケイマン)-テンプルトン世界債権ファンド外貨建てシリーズ



債権は、リスクが高ければ、価格は低く、利回りは高く、 なっている。

リスクが低ければ、価格は高く、利回りは小さい。貯金と同じ。日本の債権はこの領域だ。

国、地域、業界に危機が現れると、話は変わる。債券価格は下がる。貯金どころではない。

最初からリスクの高い債権の場合でも、更になる危機が訪れれば同じように債権は値下がりする。

そのエリアが安定したら手放して次の上昇気流をつかむ。

「ビー ウィズ ユー(豪ドル建)」


「ビー ウィズ ユー(豪ドル建)」

シティバンク

最低保障基準利率 2.25%/年 ←10年ごとに見直し
基準利率保障期間 10年

誰にいくら残すを指定できる。3親等以内。

資産を増やして(運用してもらって)、残す。死亡したら、請求を受けていきなりその人に現金が渡る。

遺産相続でもめることから回避できる。

一時払い終身保険

10万豪ドルを払うと、17万ドルの保険金が付く。倍率1.7

この類は契約して直ぐ死んでしまったら一番得するんだろう。100歳まで生きてしまったら明日にも死ぬんだから保険金はぐっと下がる這う。そういう風に設計するだろう。倍率は限りなく1.0に近づく。

しかし、一時払いした金の積立金は増えるから、倍率の低下と相殺する方向に働く筈だ。

だから、多分、この17万豪ドルが保険金として最後まで生きるだろう。

この数字は60歳の健康な女性の例。他の人には他のカーブがあてがわれる。



商品の魅力?

  1. 死亡時の資産凍結による不便を回避できる。
  2. 節税になるかな?。多分、想定外の利益が出てしまうときには使えるかも知れない。

解約したら、どれだけ戻るのか?。この内容によって魅力度はだいぶ変わりそうだ。

「ビー ウィズ ユー(豪ドル建て)」解約時の戻り金?

資源ファンド(株式と通貨)ブラジルレアル・コース

資源ファンド(株式と通貨)ブラジルレアル・コース

フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)

フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)

フィデリティで人気のファンド。アメリカの不動産業界が復活してきて再び人気が出てきているんでしょう。為替ヘッジ無しだから再び笑んだkになるのは少しリスクだけど、少し時間を置けば利回りでカバーできるでしょう。

シティバンクの住宅ローン


シティバンクの住宅ローン


2013/01現在 変動金利1.08% 固定金利1.65%

事務手数料:21000円、保証料:0円、繰上げ返済手数料:0円、団体生命保険料:当行負担。

イメージと違ってなかなか魅力的だ。

インデックスファンド Jリート


インデックスファンド Jリート


  • 名前の通り。国内不動産へのインデックス方投資信託。毎月分配型。他のリートファンドと何が違うか?。多分、、新規の物件への投資比率が高いだろう。既存のファンドも内容を入れ替えるだろうが、極端な売り買いには出られないから、ジャスティファイへのスピードは遅い。ただ、インデックス狙いだから基本的には無関係ですね。日本経済のリート産業の上向きを取るかどうか。ポジティブに捕らえた人が、買うのでしょうね。

  • で、どうします?。販売会社はいろいろありそうだ。インデックス型投信は無手数料で購入したいところ。販売店に寄ってはキャンペーンで期間限定~投資額限定などで無手数料があるからそれを待ってもいい。シティバンクは手数料が高い印象があるので、その辺がクリアされたら買ってもいいでしょうね。

過去 7 日間

過去 30 日間

過去 365 日間